子どもたちの現状と課題
困っている子、7人に1人。 母子家庭の半分は貧困。
7人に1人が貧困という、日本社会を揺るがすような事態が起こっています。さらに、ひとり親世帯の貧困率は50.8%になり、非常に高い水準です。
上記のことから、2017年4月より栃木県宇都宮市で市民が主体となって、場所・お金・ボランティアの方々を推計することを目的に「子どもの貧困撃退♡円卓会議」をスタートしました。
半年間の調査の結果、驚く実態を知ることになりました。
宇都宮市に住む18歳以下の子どものうち、12,455人が貧困状態であるということです。
複雑で構造的な貧困の実態。
貧困状態を取り囲む要因は様々なものが存在しています。
例えば「不登校」。
[学校に行けないこと]の背景には様々な要因があります。子どもの貧困の顕在化の裏側には、複雑で構造的な問題が隠れているのです。
「みんなでやらないとなくせない」。
学校だけでもだめ、親だけでもだめ、行政、福祉、地域、警察、企業だけでもできないのです。
貧困だけに取り組むのではなく、家計の支援、食の支援、教育サポート、相談できる友達になる、親の働き口・・・など多様な支援が必要です。
ボランティア31,200人と1人1,042円の寄付でなんとかなる。
市民ができる対策として、以下の5つを考えました。
※宇都宮市以外の地域でも「子どもの貧困撃退♡円卓会議」を開催中です。⇒大田原市の会議
資源を集めて、事業を立ち上げ、みんなで運営していく活動。それが、子どもSUNSUNプロジェクトです。
現在、宇都宮市と地区、大田原市で始まっています。 また、栃木県内の市町で「子どもの貧困をなくす」ための調査をしたい仲間も募集しています。
さあ、みんなの力で子どもの貧困をなくし、子どもたちが輝ける将来をつくっていきましょう!