3月6日(土)11時~14時●コロナなので日々輝学園の教室からZOOMで円卓介護をしました。総勢30人で「外国ルーツの子どもの貧困」について考えました。 報告●山本明子(日々輝学園高校・宇都宮キャンパス長)...
9/16 「きよはら子ども食堂・みんなの食堂キャラバン」を応援するチャリティーコンサートが作新学院大学清原ホールありました。当日は来場者、出演者、関係者を含め400人の方々が多彩なダンスと音楽&ロックンロールで大盛り上がりでした。...
先週日曜日、第4回定期円卓会議をやりました。会場は月2回、子ども食堂★学習塾をやっている「ホームタウン宝木」。25人が集まり、時間切れにならないよう午前午後で徹底的に話合いました。...
約1か月半前の5/25-26、第2回目のリサイクル制服の頒布会(おすそわけ)がありました。やったのは星中制服リサイクルバンク実行委員会。民生委員・児童委員がメンバーの主力。印南さんと稲葉さんにインタビューしました。...
5/26サンサンPJ総会 第3部:地域的養護これまでの20年とこれからの20年 福田)私たちが自立援助ホームを始める前の25年前、児童養護は家庭か社会か、いわば0か100かの世界だった。「地域的養護」がこれからの時代のキーワードだと湯浅さんが言っていた。...
1週間前の5/26に子どもSUNSUNプロジェクト総会がありました。3日前までは80人の申し込みしかなく100部資料があれば大丈夫だろうと思っていましたが、なんと来たのは150人! 資料不足の人には申し訳ないですが、たいへんうれしい状況でした。...
これから、清原地区にある福祉施設を順番にまわる、子ども食堂・みんなの食堂のキャラバンがオープンします。 本日4月27日に、宇都宮市清原地区で子ども食堂のキャラバンの説明会が行われました。 「清原 子どもの貧困撃退円卓会議」が主催だったのですが、来場者はなんと100人ほど!...
12/13(木)大田原市の大冠ボウルで「サンタdeラン・チャリティボウリング」を開催いたしました。12人が参加し、4レーンに分かれ10時~スタート! 華やかなサンタの衣装で皆さん”わいわい・ガヤガヤ”でした。 ゲーム寄付のお約束事は、 *ストライク…100円 *ガーター ……50円...
「幸せな家庭のモデル」がない子 第2回の定期円卓会議前半は「教育から見える貧困」というテーマで、元校長先生が話してくれました。教育現場の忙しさは半端なく巷ではブラックをいわれていますが、と前置きしたうえで、貧困の子供たちもたくさんいると話されました。...
9/3に宇都宮で2つめの居場所/もうひとつの家「アットホームきよはら」がオープン。これと合わせて宇都宮の東の地区である「清原地区・子どもの貧困撃退円卓会議」が立ち上がりました。...