· 

「学習支援ボランティア養成」、「学習支援教室やりたい人」のサポートします。学習支援サポートセンター・とちぎ

学習支援サポートセンター 設立の背景

(学習支援教室の増加・強化のために)

 子どもの貧困が大きな社会問題となっています。子どもの貧困問題、貧困の連鎖を改善するための一つの方法として、子どもの学習を支えたいという人や団体も増えています。 子どもたちの学びの機会をさらに充実させていけるように、各教室が大切なことを共有したり、お互いのノウハウを交換したりしながら切磋琢磨していくことが大切です。学習支援教室サポートセンターがその媒体となり、栃木県の学習支援教室の発展に貢献していきたいと願っています。

  

栃木県若年者支援機構「学習支援サポートセンター・とちぎ」

開所:火・金 10:00-14:00

電話:028-678-4745 メール  study@tochigi-yso.org

場所:宇都宮市昭和2-7-5  2F

 

1、個別相談:火・金10:00~14:00 ●当センターにお越しいただき、ご相談をうかがいます(要予約)

学習支援教室開設に向けた相談

(やってみたい人に) 子どもの問題に関心を持ち、「今後、子ども学習支援をやってみたい!」「今、子ども食 堂をしているけど、学習支援もやってみたい」という声をよくお聞きするようになりま した。学習支援教室を始めるには「開設のプロセスは?」「開設にはどれくらい費用がか かるの?」など皆さんの疑問に個別にお応えします。

学習支援教室利用に向けての相談

(利用したい人に) 学習支援教室の説明や各教室の案内、通い始めるまでの流れについてお話させていただ きます。

学習支援教室運営に関する相談

(ノウハウ提供) 多くの人たちが関わり運営できる学習支援教室を子ども達にとって本当に役に立つ場所 として継続的に運営する方法についてアドバイスいたします。

広報協力

(学習支援のウェブサイト)学習支援教室の情報をどの様に発信していくかも、大きなテーマです。広報についても ご相談いただけます。また、当センターで開設する「栃木県内学習支援ポータルサイト」 に掲載いただくこともできます

 

2、学習支援スタッフ研修

すでに始めている人(グループ)向けの学習支援教室スキルアップ研修

(教え方、接し方・・・の向上)

・子どもたちの現状と抱える問題について

・子どもの接し方、効率的な学習支援の方法

・教室の運営、マジメント、ボランティアコーディネート

・新教室オープン研修

 

3、学習支援教室の連携強化

(連携して良くなる)それぞれの団体・機関で運営している学習支援教室がもっと良くなるように、ボラン ティア希望者の紹介や、教材、教え方などの連携体制をサポートします。